地球温暖化(10)

1. 気温、湿度、全天日射量のデータが揃う30地点

前のページで日本全体の温暖化の季節による違いを調べましたが、全天日射量のデータは15地点中7点のデータで代用しました。このページでは気温、湿度、全天日射量のデータが揃う30地点(大都市圏を除く)について、季節による違いを調べます。

2. 季節による温暖化の違い 日本の30地点

1.に示した30地点をまとめた1989-1993と2015-2019の各月の平均気温(30地点の平均気温)を図2に示します。

3. 季節による温暖化の違い 各月の気温の変化

1989-1993→2015-2019の間の各月の平均気温の変化を棒グラフにして確認すると図3のようになります。今回の30地点でも5月、7月の気温上昇が大きいです。また、温暖化が進むなかで2月、1月、11月は逆に寒くなっていることがわかります。

4. 季節による温暖化の違い 二酸化炭素

二酸化炭素濃度は植物の光合成により夏は低下します。季節による温暖化の違いを二酸化炭素では説明できないことはこれまで確認している通りです。

5. 季節による温暖化の違い 水蒸気(絶対湿度)

もう一つの温室効果ガスである水蒸気(絶対湿度)を確認します。(図5)

6. 季節による温暖化の違い 各月の絶対湿度の変化

各月の絶対湿度の変化を図6に示します。7月、8月の絶対湿度上昇が大きいです。また、1月と2月は絶対湿度が小さくなっています。

7. 季節による温暖化の違い 全天日射量

30地点の全天日射量を図7に示します。1989-1993から2015-2019の間に全天日射量は年間で約9%大きくなっています。

 

8. 季節による温暖化の違い 各月の全天日射量の変化

各月の全天日射量の変化を図8に示します。5月の全天日射量上昇が大きいのが目立ちます。

9. 気温、水蒸気量、全天日射量の関係

全天日射量の変化は「太陽光からのエネルギー供給量の変化」を、絶対湿度の変化は「地表付近の大気がエネルギーを受け取る能力の変化」を意味します。この2つを合わせたものは気温の変化と比例関係を持つはずです。y軸をA、x軸をBとしてグラフを描いてみます。

Bの中にある「任意の係数」については、「絶対湿度」を「地表付近の大気がエネルギーを受け取る能力」として数値化するにあたり何らかの係数が必要なものだと思ってください。

10. 気温、水蒸気量、全天日射量のプロット

月平均気温の変化(A)と、全天日射量の変化と絶対湿度の変化を足し合わせたもの(B)の相関を図9に示します。前項で触れたBの係数を1.9とした時、R2=0.88の相関が得られました。

前ページに続き日本全体(世界の陸地面積の0.25%)の最近30年間の温暖化が全天日射量の変化と絶対湿度の変化で概ね説明できることになります。次のページでは温暖化のなかで1月、2月が寒くなっている様子を調べます。